安全なのはどれ? 耐震・制震・免震の違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

安全なのはどれ? 耐震・制震・免震の違い

住宅選びやリフォームの際に一番重要視すべきなのは「安全性」です。
特に日本は地震大国ですので、地震対策がなされている住宅が望ましいでしょう。
住宅の地震対策には耐震・制震・免震の3つの建築技術があります。この3つは意味的には似てはいるのですが、それぞれで細かい特徴があり、地震時の影響も異なってきます。
今回の記事では耐震・制震・免震それぞれの特徴や意味についてご紹介していきます。

耐震・制震・免震、それぞれの特徴

耐震
耐震とは、「地震時の揺れにいかに耐えられるか」を意味し、それを重視した工法が耐震工法です。建物の柱や壁などを補強・強化し、揺れへの耐性を高めています。

耐震工法の場合、地震への耐性は高いため、建物の倒壊や全壊を回避する力は高くなりやすいです。しかし耐性を高めるために補強・強化をして建物を固めているため、揺れ自体は大きくなりやすい面もあります。

制震
制震とは、「地震時の揺れをいかに吸収できるか」を意味し、それを重視した工法が制震工法です。錘やダンパーを建物内に設置し、地震時の揺れを吸収し和らげることができます。地震だけでなく防風による揺れの緩和も可能です。

一般的に、高層ビルなど高く揺れやすい建物に採用されることが多いです。

免震
免震とは、「地震時の揺れをいかに免れるか(受け流せるか)」を意味し、それを重視した工法が、免震工法です。地面(基礎)と建物の間に、揺れを受け流すための「免震装置」と呼ばれる装置を設置し、それがクッションとなり建物への揺れを抑える方法です。

地面からの揺れを直接受け流すため、建物内への揺れを最も少なく抑えられる方法となります。

地震対策にはどれが一番おすすめなの?

耐震・制震・免震どれが一番おすすめなのかは、建物との相性もありますので一概には言えません。

とはいえ、一般的な住宅でおすすめなのは免震です。理由としては、建物内への揺れがこの3つの工法の中で最も少ないためです。免震工法の場合、地面からの揺れの力を受け流しているため、建物内に振動が伝わりにくいです。このため、タンスや棚など家の中の家具が倒壊するリスクは最も抑えられます。

個人の住宅の場合、例えば寝ている時に地震があり家具転倒によって死傷するケースもありますし、家具の破壊による財産的なダメージも大きいですので、免震工法による恩恵はその分大きくなります。

ただし免震工法は、以下のような制限事項や欠点もあるので、あらかじめ注意しておきましょう。
・木造3階建て以下、高さ13m以下、軒下9m以下まで
・地盤の制限を受ける(地盤の緩い場所の家では採用できない)
・費用が他の工法よりも高くなりやすい

安全なのはどれ? 耐震・制震・免震の違い

以上が耐震・制震・免震の違いとなります。
それぞれで地震の揺れに対する効果や意味合いが変わってきますので、家を造る上ではその点を頭にいれておくことがおすすめです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA