地震に強い家造りのポイント「耐震等級」とは 建築基準と注意事項

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

波打つ波長と一軒家

地震大国である日本の家づくりにおいて、耐震性は重要なポイントです。
「建物がどれだけ地震に強いか」を評価するために、「耐震等級」という基準が設けられています。
今回は地震への強さを示すグレード「耐震等級」について、その意味や考え方、さらに耐震等級の高い建物の注意事項についてもご紹介していきます。

地震の倒壊リスクに強い証拠「耐震等級」とは? 

「耐震等級」とは、建物の地震に対する耐震性を表した数値のことを指します。
建築基準法の耐震基準をクリアした建物に与えられる「建物の地震への強さ」を表したグレードです。耐震等級には1から3までのグレードが存在し、等級が高ければ地震が起きても倒壊や崩壊するリスクが少なくないという評価を受けます。

耐震等級の数値と考え方

耐震等級は、その建物の耐震性に応じて1~3まで区分けされます。
耐震等級1を基準として、さらにどれほど強いかという評価が下されます。

●耐震等級1:建築基準法で定める以下の基準と同等の耐震性。
「数百年に一回の頻度で発生する地震(住宅の密集する都市における震度6強~震度7程度)であっても倒壊・崩壊しない」
「数十年に一回の頻度で発生する地震(住宅の密集する都市における震度5強程度)に対して、損傷しない。」

●耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性。

●耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性。

このように数値が多いほど耐震性が高いことの現れとなり、仮に耐震等級3あれば致命的な大地震でも倒壊を免れる可能性は高くなります。現在、新たに住宅を建てる場合は、最低でも耐震等級1以上が必要となります。

耐震等級を高める上での注意事項

鉄筋建築

耐震等級が高ければ地震へのリスクは大きく抑えられます。
しかしその設計上、いくつか注意しておくべき事項もあるのです。

●家造りの自由が制限される場合がある
耐震等級を高めるためには、屋内の柱を増やしたり、壁を増やしたりする必要があります。このためレイアウトやデザイン面での自由性が制限される事があるのです。

●揺れやすくなる
耐震等級を高めると、家を強靭に固める事となるため、おのずと振動が伝わり易くなります。(家をあえて揺らすことで振動を逃がす「制震」と逆の考え方です。)
そのため地震が発生した際、倒壊などのおそれが低いかわりに、揺れを強く感じることがあります。

●費用が高くなる
耐震等級を高めると、専用の設計や素材が必要となってくるため、建築にかかる費用が割り増しになる事があります。

近年は大型地震も警戒されているため、耐震等級が高いことは大きなメリットをもたらしてくれるでしょう。上記のようにいくつか注意点も存在するので、それらをカバーする設計やインテリアの工夫が必要になるかもしれません。耐震等級をふくめた、さまざまな建築の知識を参考に家づくりを進めてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA